クライアント移送作業を経験!!
こんばんは、カズヤんです。
最近はかなり仕事が充実しており、色々な経験をさせていただいています。
2月より、新たなプロジェクトにアサインされ、担当するシステムの規模が一気にバカでかくなり、やりたいバッグエンドの作業を担当させてもらっています。
今日は、かねてより切望していた「クライアント移送作業」を昨日より2日間かけて経験させてもらいました。
「クライアント移送」は、SAP Basisをやっている人間としては、バックエンドでは経験しておきたい作業の1つです。もうこれで、今年のTODOは1つ消化した感はあります。
ちなみにクライアント移送とは、
SAPシステムにおけるオブジェクトの「移送」という機能を利用して、SAPの3ランドスケープである開発機(DEV)、検証機(TES)、本番機(PRD)の各システム間にてデータを転送し、別システムに変更を反映する手法です。
基本的には、システムのコード修正をした時などに、開発機にてコード修正し、検証機に移送し、本番機に移送するという感じで移送を適用していくわけです。
今回移送したのは、クライアントというオブジェクトです。
SAPシステムにおけるクライアントとは、SAPのシステムを最小構成するユニットのようなもので、ユーザ企業はクライアントごとに異なる役割を割り当てます。
例) クライアント500 ⇨ 経営連結システム
クライアント700 ⇨ 営業システム ...
なお、1つのSAPシステムには、1000個(クライアント000〜クライアント999)のクライアントを保持できます。これは、SAPコンサル試験で結構出るっぽいですwww
ちなみに今回行った作業では、本番機のクライアントを検証機と開発機にコピーするというものでした。コード修正の際に行う移送作業とは異なり、クライアント移送はクライアントをコピーするために行います。なぜなら、本番機でクライアントを利用しているとデータの更新などで本番機のシステムデータと検証機、開発機のシステムデータと差異が生じ、今後の開発のために差異をなくすために2ヶ月、もしくは1ヶ月に一度クライアントコピーを行います。
クライアント移送では、コピー元システムからクライアントデータをエクスポートし、コピー先システムにインポートする作業となりますが、このエクスポートがかなり長時間となっており、システムによりけりですが、大抵1日では終わりません。
私は、初めてこの作業を実施したのですが、この作業のおかげでクライアントの構成、移送システムについての理解がかなり深まりました。
次回の記事にて、クライアント移送について説明したいのですが、その前に今回紹介した内容は、下記のテキストにも記載がありますので、SAP Basisやられている人は必ず確認した方がいいです。何度も言いますが、SAPの公式トレーニングでもらえるトレーニングブックよりもこの本の内容の方が1億倍わかりやすいです。

SAP Basis Administration Handbook, NetWeaver Edition
- 作者: Ranjit Mereddy
- 出版社/メーカー: McGraw-Hill Education
- 発売日: 2011/11/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
書籍に乗っているSAP GUI画面は少し古いようで今のSAP GUI750の画面と基本的には変わりませんので安心してください。
では、今日はここで失礼します。